まずストーブをつけていた
23時過ぎの気温おさらいです。
外:4.2℃
中:17.9℃
この後0時頃にストーブを消しました。
『レッツ!実験!!』
我が家の寝床については
こちらの記事をご参照下さい。
m(_ _)m
僕はバロウの#5に
お湯を半分ぐらい入れた湯たんぽを入れ
長袖Tシャツ&タイツに
スウェットの上下を着て寝ました。
はじめのうちはPIRU内がまだ暖かいので
「ちょっと暑すぎるかな〜」
「汗かいちゃうかな〜」
なんて言ってましたね。
お酒も手伝って
直ぐに眠りにつきました。。
Zzz (-Д-)
明け方の4時過ぎ。
(((((((((((((´皿`))))))))))))))寒い!!!
やっぱり寒さで目が覚めました。
となりを見てみると
バロウの#3で寝ている息子はぐっすり。
寒がりの奥さん(バロウ#3)は
目が覚めているようでした。
おそらく湯たんぽが完全に冷めきって
急に寒くなったんだと思います。
室内外温度計で最低気温を見てみると…
外:3.5℃
中:4.7℃
PIRUはスカートが付いてないので
すきま風ピューピューのリビング部分は
暖房なしだと外と同じようなもんですね。
明け方のインナー内は8℃でした。
まぁだいたい分かっていた
ことではありますが
外気温3℃、インナー内8℃で
バロウの#5では寒いということが
僕の体を張った実験により証明されました!
湯たんぽに入れるお湯の量を増やして
もう1〜2時間暖かさが続いてくれれば
いける気もするんですが
ここからさらに気温が下がれば
今の装備では無理でしょう。
冬用のダウンシュラフとかが
いいんでしょうけど
家族4人分ともなると
10万円コースですからねぇ。。
「誰かシュラフおごって!」(笑)
あとはストーブをつけたままに
しておく方法もありますが
となると一酸化炭素の問題が出てきます。
なので先日
こんなものを買いましたが
それでも安心しきるのは危険ですよね。
ゴホン!
ではここで
一酸化炭素について
みんなでお勉強しましょう。
ウィキペディアによると…
酸素の不十分な環境で燃焼(不完全燃焼)
が起こると一酸化炭素が発生する。
だそうです。
つまりこう言うことですね。
・火が燃えるには酸素が必要。
・室内等で火を使えば徐々に酸素が減る。
・酸素不足により不完全燃焼が起こる。
・一酸化炭素が発生する。
そして中毒症状について。
軽症では、頭痛・耳鳴・めまい・嘔気
などが出現するが風邪の症状に似ているため
一酸化炭素への対処が遅れる。
すると意識はあるが
徐々に体の自由が利かなくなり
一酸化炭素中毒を疑う頃には
また高い濃度の一酸化炭素を吸った場合には
自覚症状を覚えることなく急速に昏睡に陥る。
この場合高濃度の一酸化炭素を
そのまま吸い続ける悪循環に陥り
やがて呼吸や心機能が抑制されて…
死に至る。
コエー((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
今まではなんとなく
ストーブがついている間は
常に一酸化炭素が出ているものだと
思ってました。。
一酸化炭素の発生に
酸素が関係しているのであれば
テント内で酸素を消費しているものを
きちんと把握しておかなければいけません。
では
先日の我が家のテント内を
見てみましょう。
まずはストーブ。
TOYOTOMI KS-67D
出力が高いので暖かいですが
その分酸素の消費も大きいでしょうね。
あと灯油の減りも早いです。。
次はランタン。
Coleman 203536
フロンティアPZランタン
テント内で使うのに
ちょうどいい明るさです。
寝るまでずっと点けていました。
もうひとつランタン。
Petromax HL1
ストームランタン
テーブルランタンとして使用。
これもずっと点けていました。
火を使うランタンは以上です。
それからバーナー。
サン自動車工業 SUN-01
ホットマンバーナー
夕食の時に焼きおにぎりを
温めるのに使いました。
もうひとつシングルバーナーを
持っていってましたが
これはテント内では使っていません。
最後に人間。
大人×2、子供×2。
起きている時も寝ている時も
酸素を吸って二酸化炭素を吐きますw
今回の我が家のテント内は
こんな感じでしたが
隙間だらけのPIRUで
適度に換気もしながらでしたので
警報器は一度も鳴りませんでした。
(動作のテストしてないですけどw)
そうは言っても火器の使用が増えたり
風がまったくなかったりすれば
状況は変わりますからね。
用心のために寝る時は
ストーブを消したいんです。
と言うことで次のキャンプに向けて
まずは湯たんぽ強化したいです。
直火にかけられるものなら
ストーブで温められますからね。
でもやっぱり
我が家のシュラフの
ラインナップでは厳しいので
冬用を1つ追加したい。
NANGAのセンタージップが
再入荷したんですね。
このスペックでこの値段は安い!
ナンガ(NANGA) センターZIPバック 600DX
でも冬用は奥さんが使うことになるので
手持ちのモンベルのシュラフと
連結できる便利さを考えれば
バロウバッグの#1かな。
次のキャンプまでに決めないとな〜
悩みはつきないな〜
ウ――(´・Θ・`)――ン
ー注ー
幕内でのストーブの使用は自己責任でお願いします。