2012年07月18日
自作ローテーブル:番外編
今回のローテーブルに使った
材料や工具類などを
備忘録も兼ねて記録しておきます。
材料の分量など
ご参考になさってください。
(夕食バンザイ風)
まず天板について。
使ったのはパイン材。
何を選んだらよいかわからず
とりあえずよく名前を聞くやつに。
サイズ
幅45mm・厚さ12mm・長さ600mm
これを約5mm間隔で止めました。
つづいて横棒。
SPF材。
見えない部分なので
思いっきり安いやつです。
サイズ
幅38mm・厚さ19mm・長さ900mm
(ちょっと余ったw)
脚。
なんかよくわからない
スカスカした軽い材。
サイズ
直径30mm・長さ400mm
450mmで用意しましたが
ちょっと長かったので切りました。
ヤスリがけにはこれを使いました。
それでもかなり大変でした。。
ヤスリがけがなければ
自作なんてチョロいっすよ〜(笑
使ったオイルです。

早く乾くということでこれに。
実際10分ぐらいすると
手につかなくなりました。
ボルトは6mm×50mmの
六角穴付ジョイントボルト。

今回は自宅にあった
ちょいとさびたやつを使いました。
鬼目ナットは内径6mm×20mm。

形状がいくつかありましたが
正直よくわかりませんでしたw
鬼目の下穴をあけるのに使ったドリル。

先端にすべり防止の
トンガリがついています。
コーナンで398円ぐらいだったかな?
Booさんこれオススメです!
天板をつないだナイロンテープ。

幅40mm・長さ1000mm。
これを安物タッカーで止めました。

安物でもぜんぜん問題なし!
止め方がバラバラなのは
タッカーのせいではありません。。
ナイロンテープの端が
10cmほど余ったので
折り返してわっか状にしました。
そこに丸棒をとおして
シェラをぶら下げてみると…

おぉっ!なかなかいい感じ!!
こんなことなら
両側やればよかったかな?
今後ロールトップテーブルの端は
このスタイルがスタンダードになる??
以上、備忘録でした!
追伸
これからテーブルを自作する方々!
私の失敗を糧にして
ぜひ完璧な逸品をお願いしますね!
♪((O(*・ω・*)O))♪
__________________________
![]() ピクニックテーブルは、天板をロール状に収納できるコンパクトな設計が特徴です。これなら車や... |
![]() 【テントファクトリー】ウッドライン グランドテーブル 76×41.5cm【TENT FACTORY】【キャンプ... |
![]() ♪【テーブルインアバッグ・Table in a Bag】ロールテーブル・ローテーブル!キャンプ、ピクニ... |
Posted by dai at 13:18│Comments(14)
│自作・カスタマイズ
この記事へのコメント
ちびママです。
お疲れ様様でした!シェラカップとの相性に参りましたm(__)m。
早速ちびパパに報告を(^^ゞ
って今日デイジーチェーン自作しようと紐
買っちゃっつたよぉ~~(かみすぎ)。。
どうしましょ。(笑)
お疲れ様様でした!シェラカップとの相性に参りましたm(__)m。
早速ちびパパに報告を(^^ゞ
って今日デイジーチェーン自作しようと紐
買っちゃっつたよぉ~~(かみすぎ)。。
どうしましょ。(笑)
Posted by kmr
at 2012年07月18日 15:11

ナイロンテープのアイデアメッチャいい感じですね~(*゚▽゚*)♪
シェラだけじゃなくて、キッチンペーパーホルダーとしても使えそうだし♪♪
トコロで…
オニメナットは穴をあけた部分にどの様に入れるのですか??
シェラだけじゃなくて、キッチンペーパーホルダーとしても使えそうだし♪♪
トコロで…
オニメナットは穴をあけた部分にどの様に入れるのですか??
Posted by Ogu at 2012年07月18日 15:38
さすが!daiさん!
この記録はたくさんの方に喜ばれますね〜。
これができないんだな〜Booは!
最後の丸棒写真、きました!
この記録はたくさんの方に喜ばれますね〜。
これができないんだな〜Booは!
最後の丸棒写真、きました!
Posted by Boo
at 2012年07月18日 15:49

すごーくステキです!
なんでも作っちゃうんですね~
私もデイジーチェーン、子供イスのカバー
等作ってましたが満足できなくて結局
買っちゃうんです・・・悲しい・・・
なんでも作っちゃうんですね~
私もデイジーチェーン、子供イスのカバー
等作ってましたが満足できなくて結局
買っちゃうんです・・・悲しい・・・
Posted by まるりん at 2012年07月18日 19:09
おお~
いい感じ!
自分も作ったの思い出しました!
最近自作してないな・・・
今度自分も自作します!
↑って自分で逃げられない状況を作ってみる。
いい感じ!
自分も作ったの思い出しました!
最近自作してないな・・・
今度自分も自作します!
↑って自分で逃げられない状況を作ってみる。
Posted by kabawo
at 2012年07月18日 19:52

◆ちびママさん
デイジーチェーン自作、いいじゃないですか〜
自分もほしいです〜(^^)
ぜひレシピ公開してくださ〜い
( ´ ▽ ` )ノ
デイジーチェーン自作、いいじゃないですか〜
自分もほしいです〜(^^)
ぜひレシピ公開してくださ〜い
( ´ ▽ ` )ノ
Posted by dai(旧usabou)
at 2012年07月18日 21:56

◆Oguさん
キッチンペーパーもいいですね〜
でもキッチンペーパーって、抑えておかないと風でなびいていっちゃうんですよね〜
以前、気がついたら鯉のぼりみたいになってたことあったww
今回使った鬼目は、六角でねじ込むやつです!
他に、打ち込みタイプのとかもありますよ〜
( ´ ▽ ` )ノ
キッチンペーパーもいいですね〜
でもキッチンペーパーって、抑えておかないと風でなびいていっちゃうんですよね〜
以前、気がついたら鯉のぼりみたいになってたことあったww
今回使った鬼目は、六角でねじ込むやつです!
他に、打ち込みタイプのとかもありますよ〜
( ´ ▽ ` )ノ
Posted by dai(旧usabou)
at 2012年07月18日 22:07

◆Booさん
自作はほぼ初めてなので、いろいろ記録に残しておきたいんですよね~
確かに自作する時って、他の人がどうやって作ったのかって知りたいですもんね!
誰かの参考になってくれれば嬉しいです(^^)
丸棒、Booさんもぜひっ!
自作はほぼ初めてなので、いろいろ記録に残しておきたいんですよね~
確かに自作する時って、他の人がどうやって作ったのかって知りたいですもんね!
誰かの参考になってくれれば嬉しいです(^^)
丸棒、Booさんもぜひっ!
Posted by dai(旧usabou) at 2012年07月18日 23:03
◆まるりんさん
まるりんさんも自作してるんですね~
見てみたいですっ!
自分は自作初心者なので、何をするにも時間がかかってしまいます。。
kabawoさん↑みたいに、パパっと作れるようになりたいです~
まるりんさんも自作してるんですね~
見てみたいですっ!
自分は自作初心者なので、何をするにも時間がかかってしまいます。。
kabawoさん↑みたいに、パパっと作れるようになりたいです~
Posted by dai(旧usabou)
at 2012年07月18日 23:07

◆kabawoさん
kabawoさんの場合は道具も仕事もプロですから、『自作』というカテゴリーに入れてはいけない気がします。
僕を含めた他のキャンパーが、やりづらくなります!!(笑)
次は何作るんですか~?
マネできる範囲のものでお願いします!(笑)
kabawoさんの場合は道具も仕事もプロですから、『自作』というカテゴリーに入れてはいけない気がします。
僕を含めた他のキャンパーが、やりづらくなります!!(笑)
次は何作るんですか~?
マネできる範囲のものでお願いします!(笑)
Posted by dai(旧usabou)
at 2012年07月18日 23:12

こんばんわ~ちびパパです^^
詳細を紹介してくださって有難うございま~すm(__)m
なんか完コピで作ってしまいそう・・・(汗) じゃ
ナイロンテープのわっかは両側に付けてみようと思います(爆)
詳細を紹介してくださって有難うございま~すm(__)m
なんか完コピで作ってしまいそう・・・(汗) じゃ
ナイロンテープのわっかは両側に付けてみようと思います(爆)
Posted by kmr
at 2012年07月18日 23:55

詳細、わかりやすくて参考になります。
私もいつか・・・(--;)
私もいつか・・・(--;)
Posted by eito at 2012年07月19日 06:12
◆ちびパパさん
なかなか便利そうなので、ぜひ両側いってみてください!
そしてレポもお願いいまーす( ´ ▽ ` )ノ
なかなか便利そうなので、ぜひ両側いってみてください!
そしてレポもお願いいまーす( ´ ▽ ` )ノ
Posted by dai(旧usabou)
at 2012年07月19日 07:45

◆eitoさん
「やろう!」という気持ちがあれば、誰にでもできるレベルの自作ですから、ぜひチャレンジしてみてください!
うまくいかなくても、自作だと愛着湧きますから〜
「やろう!」という気持ちがあれば、誰にでもできるレベルの自作ですから、ぜひチャレンジしてみてください!
うまくいかなくても、自作だと愛着湧きますから〜
Posted by dai(旧usabou)
at 2012年07月19日 07:47

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。