ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 13人

2012年11月09日

これで安心?






明日からのキャンプで
先日買ったストーブがデビュー予定。




ストーブをより安全に使うために
こんなものゲットしました〜












買ったのはこちら。





一酸化炭素警報器







中国製かな?


型番とか不明です。







一酸化炭素を検知すると
その濃度によってアラームが鳴ります。




アラームは85dbでかなりの大音量。




これが夜中に鳴ったら
かなりの迷惑だろうな。。

(;´ ∀` )ノ





少しボリュームを抑える工夫が必要かも。








写真では表示が出ていますが
待機中は何の表示も出ません。




ときどき緑のランプが光るので
動いていることは確認できるのですが

ホントに一酸化炭素を検知できるのかな?





「これがあるから安心だよね〜」


ってストーブつけっぱなしで寝たら

夜中に落っこちて電池はずれて…






まぁあまり頼りすぎず
きちんと換気しながら使わないと。





ちなみにこちら
amazonで3,000円ぐらいでした。














それからもう一つ。





DRETEC O-209
室内・室外温度計









テントの中と外の温度が測りたくて
いつもは温度計を2つ持って行くんですが

外の温度を確認するのに
いちいち外に出なきゃいけないのが面倒。





寒い時期のキャンプでは
気温や室温は絶好のブログネタなのに

結局確かな情報が残らないという
まったくもってブロガー失格のわたくし。





そんな僕の強い見方になってくれるだろうと
今回からこれを導入することにしました!





しかもこれ
室内外の温度を同時に測れるだけでなく
最高温度・最低温度も記録してくれるので



「飲み過ぎて記憶がない!(´Д` )」





となっても安心なのですよ〜













「冬キャンしたいけどどのくらい冷えるの?」


「どんな装備で行けばいいかわからない!」






そんな迷える子羊ちゃんのために
わたしが責任をもって
しっかりねっとりレポしたいと思います!












それではみなさん

よい週末をお過ごしください〜






バイバ~~~~~~~~~~~イヾ(´・ω・`)ノ














・・・ストーブ積めるかなぁ。。












幕内でのストーブ使用は
あくまでも自己責任です。






____________________________





同じカテゴリー(小物)の記事画像
ブランケット
テントファン
3大ペーパー
初!MSR!
同じカテゴリー(小物)の記事
 ブランケット (2015-02-20 08:11)
 テントファン (2013-02-05 08:29)
 3大ペーパー (2012-11-22 08:32)
 初!MSR! (2012-10-05 19:35)

この記事へのコメント
おはようございます。

これ、僕のと全く同じものです(^^)
一度キャンプ場で夜中に鳴って、凄く慌てました(汗
音量調節は僕の知識では抵抗追加ではできそうに無かったので、椅子の脚にはめるゴムを中に入れました。
Posted by ピノースーク at 2012年11月09日 08:52
やっぱりこれはいるんでしょうか・・・(^_^;)いるでしょうね~

夜ストーブをつけっぱなしにしておくかどうかが最近悩みどころで、実験しているんですが~

シュラフの非力さをかばーしてくれるとなるとつけっ放しにしたいし、かといってやっぱり警報機があっても不安があるし・・・結構悩みどころです


同時計はいいですね^^よくホームセンターで見るけれど、それよりずっと安め^^

買おうかな~
Posted by みーパパみーパパ at 2012年11月09日 10:10
自分も同じようなの買いました。備えあれば~ですよね。今は自宅リビングに置いてます。家でも使えるしってことで、あってよかったかな?と思っております。

音デカイですよね。ボタンではとめられないし。ま、安全のためですよね、たぶん。
Posted by モッさんモッさん at 2012年11月09日 10:20
こんちは。

最初にテストした方が良いって言いますね。
袋か何かに充満させて鳴らしてみてください。
どれくらいの音量なんだろ・・・

温度計いいですね。
自分は水銀タイプ(!?)のヤツなので当然
記録してくれません^^;
Posted by ギネス太郎ギネス太郎 at 2012年11月09日 10:54
ウチは心配なので寝る前にストーブは消してますが

やっぱり警報機あった方がいいのかな?


記録までできる温度計なんてあるんだ!?

今年は買おうかなっ☹
Posted by gyabeegyabee at 2012年11月09日 11:26
明日からのキャンプ、、、


サプライズ登場に期待、、、!!
(@∇@)┛  [木陰]∀`)┛
Posted by もじゃ君 at 2012年11月09日 12:13
ふもとっぱらの時は犬も子供もいたのでこれ使いました^^
換気が良かったのか鳴らなかったですが、安心ですよね!
Posted by アフロマン at 2012年11月09日 13:17
明日からのキャンプ?!

あっ、サプライズ登場!?
期待してますよ( ´ ▽ ` )ノ

自分もAmazonで一酸化炭素警報器探してて、この温度計買ってしまいましたwww
外気温と内気温は〜と?ブロガーっぽい事してみようかなぁと思いまして(^^;;
Posted by ノリキャンパー at 2012年11月09日 14:25
◆ピノースークさん

はじめまして!
コメントありがとうございます!

同じですか!
とりあえずちゃんと検知するようですね。安心しました(笑)

僕は電気系はまったく疎いので、音の出口のところにガムテでも貼ろうかと思ってました^ ^

まずは鳴らさないようにしようと思います!
( ´ ∀` )ノ
Posted by daidai at 2012年11月09日 18:55
◆みーパパさん

そうですね〜
あれば安心!と言い切れないところもありますからね〜

うちもシュラフが非力なので、同じように悩んでます。

今回は、初投入のストーブと温度計で、そのあたりしっかり検証してきたいと思います!

…飲みすぎなければ!(笑)
(;´ ∀` )ノ
Posted by daidai at 2012年11月09日 19:02
◆モッさんさん

そうそう。
備えあれば的な感じで、頼りすぎないようにしないといけませんよね〜

うちも今年は自宅でも石油ストーブ使うつもりなので、あるといいかな〜と思って。

音は・・・

安全のためには仕方ないですよね〜
(;´ ∀` )ノ
Posted by daidai at 2012年11月09日 19:10
◆ギネス太郎さん

一応明日の朝、車の排気ガスでテストしてみようかと。

ご近所の迷惑にならないようにしないと。
(;´ ∀` )ノ

昔ながらの温度計も、キャンプでは雰囲気作りにひと役かってくれますよね!

グルキャンなら、誰かひとりがこれ持ってれば「◯◯さん調べ」でいけますから〜(笑)
( ´ ∀` )ノ
Posted by daidai at 2012年11月09日 19:17
◆gyabeeさん

やっぱり寝る前に消してますか!
それが一番安心ですよね〜

子供の場合、ちょっとした体調の変化をうまく伝えられなかったりしますからね。
あればそうなる前に気づけるかなと。

冬キャン初めてなので、しっかり温度測って今後のためにデータ取りたいんですよね。

安いので買いじゃないですかね〜
( ´ ∀` )ノ
Posted by daidai at 2012年11月09日 19:22
◆もじゃ君さん

明日は御殿場あたりのほうが天気良さそうだよ〜


と言うことで
みなさんでのお越しをお待ちしています。



サプライズ登場に期待、、、!!
( ´ ∀` )┛  [木陰]∇@)┛
Posted by daidai at 2012年11月09日 19:24
◆アフロマンさん

うちの3歳の娘では、頭が痛くなったりしてもちゃんと言えないと思うんですよね。
なので念のため投入することにしました。

でも基本は換気ですけどね!


アフロマンさん!

この警報器をセットできる、かっこいい台を作ってください!(笑)
( ´ ∀` )ノ
Posted by daidai at 2012年11月09日 19:29
◆ノリキャンパーさん

こっちこそサプライズ登場待ってますよ!
特に子供たちがね!(笑)


amazonの

「これを買ったひとはこんなのも見てます」

にこの温度計があったのはノリさん仕業だったのか!

まんまと買ってしまったじゃないか!(笑)
( ´ ∀` )ノ
Posted by daidai at 2012年11月09日 19:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
これで安心?
    コメント(16)